前回の記事で、仮想化モジュールであるKVMを使用してUbuntu上でWindowsを動かすことができました。
今回はRDP対応のリモートデスクトップクライアントRemminaをUbuntuに導入して、ゲストOSであるWindowsに接続してみます。
使用した環境
- ホストOS(リモートデスクトップ クライアント) … Ubuntu 20.04 64bit
- ゲストOS(リモートデスクトップ ホスト) … Windows 10 Pro 64bit
※リモートデスクトップ(ホスト)はWindows 10 Homeでは使用できません。
リモートデスクトップを有効にする
まずゲストのWindows側でリモートデスクトップを有効にしておきます。「システム」→「リモート デスクトップ」にて「リモート デスクトップを有効にする」をオンにしておきます。

Remminaのインストール
次にRemminaをインストールします。RemminaはUbuntuの公式リポジトリにも存在しているのですが、バージョンが少々古いです(2021年2月現在の最新は1.4.11)。
$ apt show remmina
Package: remmina
Version: 1.4.2+dfsg-1ubuntu1
なので、Remminaの公式ページを参考にSnapを使ってインストールします。
以下のコマンドを実行します。
$ sudo snap install remmina
$ sudo snap connect remmina:avahi-observe :avahi-observe
$ sudo snap connect remmina:cups-control :cups-control
$ sudo snap connect remmina:mount-observe :mount-observe
$ sudo snap connect remmina:password-manager-service :password-manager-service
インストールできたら、バージョンを確認してみます。
$ remmina --version
Load modules from /snap/remmina/current/usr/lib/remmina/plugins
Remmina plugin glibsecret (type=Secret) has been registered, but is not yet initialized/activated. The initialization order is 2000.
The glibsecret secret plugin has been initialized and it will be your default secret plugin
org.remmina.Remmina - SNAP Build - 1.4.11 (git d529a4be)
最新のRemminaがインストールできました。
接続プロファイルの設定
Remminaで接続プロファイルの設定を行います。Remminaを起動し、下図の赤枠で囲われたボタンをクリックします。

接続プロファイルの設定ウィンドウが開きます。Name
に適当なプロファイル名を入力し、Protocol
は「RDP-Remote Desktop Protocol」を選択します。そして下部のBasic
タブで、Server
に接続先のWindowsのIPアドレス、Username
にWindowsのログインユーザー名、Password
に入力したログインユーザーのパスワードをそれぞれ入力します。そして、Resolution
で「Use client resolution」を選択しておきます。

次にタブをAdvanced
に切り替え、Quality
で「Best (slowest)」を選択します。設定できたらSave
ボタンで保存して、プロファイル設定は完了です。

最初の画面に設定したプロファイルが表示されているので、ダブルクリック or 右クリックから「Connect」を選択すれば、接続され、Windowsのデスクトップが表示されます。

インターネット越しに接続しているわけでもないので、特に遅延等は感じません。画質に関してですが、文字が若干ぼやけているようにも見えますが、普通に読めるレベルです。試しにGoogleを表示してみたのが以下です。

まとめ
UbuntuにリモートデスクトップクライアントRemminaを導入してみました。正直、ちょっとした作業をするだけであれば、普通にVirtual Machine Managerから接続していても気にならないので特に必要ないです。ただ、ホストゲスト間でクリップボードの共有をしたい場合等、細かい所で便利なので、とりあえず導入しておいて損はないはずです。