menu-icon

「バックエンド」の記事一覧

article-img
Elastic Beanstalkの環境プロパティから.envファイルを生成する
バックエンド

AWS Elastic Beanstalk を使うと、インフラの構築や管理が楽になり、アプリケーションの開発に集中できるのでありがたいです。ただ、環境依存の設定管理が不便に感じたので、一工夫してみました。

article-img
LaravelでのURL生成ではまった点
バックエンド

クライアントとロードバランサー(以下、LB)がhttpsで通信していて、LBとWEBサーバーはhttpで通信している構成の場合、Laravelのasset()等のURL生成で少しはまったのでメモしておきます。

article-img
PHPでAmazon pollyを使ってみる
バックエンド

Amazon Pollyは、ディープラーニング技術を使用したテキスト読み上げサービスで、自然な音声を合成できます。PHPのサンプルは公式になかったので、試しに実装してみました。

article-img
セッション管理にRedisを使う(Laravel 6)
バックエンド

Laravel 6でのセッション管理にRedisを使うためのメモです。

article-img
セッション管理にDynamoDBを使う(Laravel 6)
バックエンド

Laravel 6でのセッション管理に、NoSQLデータベースのAmazon DynamoDBを使ってみました。

article-img
セッション管理にDynamoDBを使う
バックエンド

PHPアプリケーションのセッション管理に、NoSQLデータベースのAmazon DynamoDBを使ってみました。

article-img
Ubuntu 18.04にNode.jsをインストールする
バックエンド

Ubuntu 18.04では、Node.jsをaptでインストールする際、普通に標準のリポジトリを使用すると、バージョンが古いです。NodeSourceリポジトリを追加して、現在の推奨バージョンである12をインストールします。

article-img
Chatwork APIを使ってメッセージ投稿してみる
バックエンド

ChatworkのAPIについて調べることがあったので、使い方のメモを兼ねて、APIでメッセージ投稿してみます。

article-img
Laravel 6で問い合わせフォームを作ってみる3(reCAPTCHA部分)
バックエンド

前回、入力内容をSlackへ投稿する部分を実装しました。最終回となる今回は、Bot対策のため、フォームにreCAPTCHA v3を導入します。

article-img
Laravel 6で問い合わせフォームを作ってみる2(Slack送信部分)
バックエンド

前回、フォームの基本的な部分を実装しました。2回目の今回は、”通知”を使用して、問い合わせ内容をSlackに送信する部分を作っていきます。